今回は新しく手に入れた湯川杓と、磯研のウェイト・ストッパーや自作練りエサを試してみよう!ということで、大三島へ2日間フカセ釣りに行ってきました。寒チヌ狙いでしたが・・・渋かった!
初日

ちょっと出遅れて大三島!
入りたいポイントには先行者が居たので適当な場所へ。
10時干潮で下げも上げも出来る感じでしたが、この時期の小潮周りではかなり微妙な場所です。とりあえず朝一は魚が浮いてないかチェック。しかしまったく浮いてないどころか餌取りの気配さえなく、なかなか不安なスタート。
上に居なけりゃ速攻で底を攻める!ということでベタ底をやっていると呆気なく一匹釣れちゃいました。とりあえず坊主回避。

ハリスはシーガー1.2号。針は確か、『掛かりすぎ口太 5号』だった気がします。

寒チヌは基本生オキアミを挿し餌に選びますが、今回はアミエビと小麦粉で練った練りエサで食わせることが出来ました!食いを良くするために柔らか~く練ってあるので、遠投はできないんですけどね。

しかし、朝の1匹目からまったくチヌが釣れません。結局、餌取りにやられながら15時の満潮で納竿。

刺し身に出来るサイズのサヨリがそこそこ湧いてましたね。
サバも時折回ってきては表層にベイトを追いやっていました。ジグも投げてみたんですが、結局フカセで1匹釣れただけでした。刺し身にして食べてみたんですが・・・・・・脂ノリノリめっちゃ旨かったです。
2日目

2日目は釣り仲間と一緒の釣行。
頼んでいた磯研のウェイト・ストッパーも届いたので、これも使ってみました。

2日目は波止ガイド195ページに書いてある、大山祗神社の先のカーブのポイント。
この日は北東の風が吹く予報だったので、風裏のこのポイントは流石に大人気だったのですが、なんとか一番乗りで入れました。
水深は竿2本程度。大潮周りの上げが良いポイントなんですが、今回は昼前まで下げメイン。しかも小潮。こりゃ上げになるまで待つしか無いか・・・と思っていたんですが、底トントンで1匹ヒット!
いや~でもかなり渋い。生オキアミを挿し餌にかなりじっくり待っていると、ウキトップが徐に沈み込んでいく、という感じでした。

昼前くらいから風向きが変わり、横からの強風になってしまいました。しかも潮がまったくと言っていい程動かず、風に流されるばかり。

こりゃもうチヌはダメだな~ということで、帰り際に本気出して寒ボラ狙い!
コマセ打った直後に偶に浮いてくるくらいで、基本は少しレンジ入ってて見えない感じ。なので高水温の時期にサイトで掛けるのとはちょっと勝手が違いました。でも仕掛けは殆ど同じ。円錐ウキに変更して、ハリスを竿1本くらいとってノーガンでゆっくり沈めていきます。3ヒロくらいにアタリウキの『TGピースマスターあたり 0』をセット。ハリスは1.2号で針はグレ針5号。
海面でフラフラしていたアタリウキが、スッと沈んでいったのでアワセを入れると、明らかな大物感!アートレータ1号の本領を発揮したい所ですが、ハリスが1.2号なので無理をせず、ドラグやレバーを使ってやりとり。時間を掛けてなんとか寄せてきて、仲間にタモ入れしてもらって無事にゲット!
サイズは67cmくらいでした。しかしすごい腹ボテで鯉みたいですよね。笑
結局このボラを最後に納竿としました。
今回のまとめ
一年で最も水温が下がっているこの時期、小潮周りはやはり渋かったです。
しかし今回は色々なアイテムをテストする目的だったので、とりあえずはOK!磯研のウェイト・ストッパーはなかなか良かったです。今回からレギュラー入り決定です。
湯川杓もかなり良かったですね!正確には、湯川さんは亡くなられたので、後継の方が作られた湯川杓になりますが。しかし、あのグリップの形状でチヌコマセの遠投はちょっとシンドいかなって感じでした。
釣行日: 2021年3月6日・7日 │ 場所: 愛媛県大三島(しまなみ海道) │ 天候: 晴れ(風強し) │ 潮: 小潮 │ 水温: 11℃(Windy) │狙い: 風裏で深い所
[ロッド]
シマノ 19 リンカイ アートレータ 1号530
[リール]
シマノ 20 ハイパーフォース コンパクトモデル PE0815D XXG [インプレ記事]
[ウキ]
ダイワ ベガスティック タフ 遠投ロング 0・B (トップ4mmに改造)
遠矢ウキ チヌSP 400-8 (G2を板鉛で0に調整済み)
[ラインシステム]
ダイワ 磯デュラセンサー×8SS+Si2 0.6号
VARIVAS バーマックス磯 フロートタイプ 1.75号 15m程度(中ハリス)
シーガー1.2号(ハリス、極小スイベルで結束)
[ハリ]
グレ針5号
コメント