岩船港横の護岸、二回目の調査~。
前回大潮の上げで来てみて、まあ潮が一瞬だけ動くタイミングでしか釣れないという感じだったので、再現性があるのかないのか、中潮の最終日の上げでどんなもんか調査しに来ました。
潮は殆ど動かない

場所は岩船港の横の護岸。
干潮が朝の8時半頃だったので、ちょい遅めの10時からスタート。
まだ足元が出てましたね。ちなみに福山観測のタイドグラフで100cmの状態でこれです。

仕掛けを準備する前に何発かコマセを打っておいたので、スルスルでコマセを打っておいた場所に仕掛けを投入。
何投かしたらチモトにキンクがついてたので、居るであろうと確信を持って挿し餌をローテーションしながら同じ場所に仕掛けを投入しているとヒット。
ラインがビュン!と走りました。挿し餌は仲間が作ってくれた自作の練りエサ(黄色)。飲んでましたね~。

さて、潮は相変わらず動かねーですので、なかなか渋いというか・・・回遊もあんまりない感じ?
水深は潮が引いてる時でも6m程あるので、とりあえず上からも仕掛けを入れつつ探っていると、なんと小アジがヒット。
挿し餌をオキアミにして、かけ上がりがある同じ場所まで流したらアジがヒットする感じでした。群れで居るんでしょうね。
しかし相変わらずチヌは口使わね~感じです。
何匹か小アタリを掛け合わせで掛けたんですが、途中で針ハズレ。居るのは居るのか・・・
挿し餌は残ったり取られたり。
ゆるい潮をずっと流していくと、流した先がかけ上がりなんですが、そこまで流すとフグに餌を取られる。

割りとお手上げ状態に釣れなかったので、気分転換に南ウキにチェンジ!
私は、「マジでもうお手上げだわ!!」みたいな状況の時、プロを降臨させてその人の釣りスタイルを可能な限り再現するってのをよくやる。
って事をやってたら、結構マジに釣れるんですよね~。
南ウキキングにハリス3ヒロでノーガン。投げてコマセ被せて延々と流してたら竿まで引ったくっていきました。
あ、あと南ウキキングはBを買って板鉛を貼って0にしてます。板鉛をとっちゃえばBにできるので、便利かな~と思って。

ちなみに挿し餌はサナギ。
夏場にハギ系のエサ取りに苦戦していたので、それで用意していた餌ですね。
せっかく買ったんだから挿し餌のローテーションの中に組み込んでました。

15時過ぎまで頑張ってみたんですが、向かい風が出てきたのと糖分が切れてなにも考えられなくなったので撤収。

なんとか3匹って感じですね~。バラしたのをうまくキャッチできていたら、5か6匹は揃ってたかもですが。
しかしアジが釣れるのはいいお土産ですね~。田島横島周りでサビキで狙っても釣れるんでしょうね。小アジですが、個体によっては金色っぽくて脂乗ってそうでした!
釣行日: 2023年11月4日 │ 場所: 広島県福山市沼隈町 │ 天候: 曇 │ 潮: 中潮(小潮前) │ 水温: 21℃
[ロッド]
ダイワ 23 銀狼唯牙 AGS 04-530
[リール]
シマノ 22 BB-X リンカイ スペシャル 1700DXXG
[ラインシステム]
ゴーセン リミテーション磯 PEサスペンド 0.8号(道糸)