
シマノからゼロピットという、道糸を切らずにワンタッチでウキを交換できる構造のウキが発売されているんですが、これ「ワンタッチでカン付きにもできたら最強では?」と思って、数年前に改造してゼロピットカン付きホルダーというものを自作しました。
それを試しに投げてみたら・・・まあ絡む絡む。って事で、使えねぇわ~ってボツにしてたアイテムだったんですが、この前記事にしたときにこのホルダーの事を思い出したんですよね。
んで、これもしかしたら・・・ラインの構成で絡まないようにできるのでは?と思い立ったので、最近知った新しいラインを使って実釣テストを重ねた結果、見事絡まないシステムを開発できました!
テスト2回を経て完成へ

んで、こちらが絡まなくなったゼロピットカン付きホルダーです。
構造は簡単で、道糸(PEのリーダー)のナイロンに電車結びで、YGKから発売されている「テレフター」というハリスの5号を20~30cm接続するだけ。テレフターからハリスは直結でもサルカンでもOK
このテレフターというハリス、今年の乗り合いのイカメタルで仲良くなった釣り人に教えてもらって初めて存在を知ったラインなんですが、エステルくらい硬いハリスなんですよね。
たったこれだけの事で絡まなくなりました。

電車結びの上にはカラマン棒を入れてもいいし、クッション性能だけ欲しい場合はラインストッパーのゴムだけでもOK
そもそも絡みの原因とは

基本的に、キャスト~着水時にウキの上下のラインが細くてしなやかだったら絡みやすいんですよね。
もちろん棒ウキなどの使用時は着水時にフェザリングを入れてやらないと非常に絡みやすいので、そういった所作というのももちろん大事なんですが、馴染みを優先させたい場合など、刺し餌をウキの前後左右のどこに着水させるかコントロールして刺し餌を着水させるという技術が必要なことも多く、この技術を使うときにカン付きウキは絡みが非常にネックだった訳ですね。
またハリスに落とし鉛でB以上の重たいオモリをつけてしまうと、仕掛け全体の重心というか、重い箇所が複数点あることによって、飛行時や着水時に絡みやすくなったりもします。
なので、落とし鉛1つとっても、Bを打ちたい場合、B1つ打つか、G2+G3を打ってなるべく分散させるかなど、絡み対策も色々あるわけです。G2とG3をサルカン(又は直結)部分の少し下に打つとしても、どれくらい間隔をあけるかのバランスが、絡みの軽減に繋がってきたりします。
ただやはり、ウキの上下の糸が太いのが、絡み対策としては最強なんですよね~。ラインが太けりゃ着水時に仕掛けがグシャってても、竿で少し引っ張ってやればある程度は解けますし。
なので以前、ナイロンリーダーを使わないPE直結仕掛けで釣りをしていた時期は、棒ウキが絡むもんですから、PEにフロロカーボンの2.5号を30cmくらいFGで接続して、それにハリスを直結、またはサルカンで接続して釣りをしていました。
おまけで実釣も紹介

テスト初日は仲間と友達と私の3人でのお気楽釣行。
場所はしまなみ海道は生口島の護岸。

今回はゼロピットカン付きホルダーのテストと一緒に、カラマン棒やナビを使用せず、ラインストッパーのゴムをサルカンの上に取り付けただけのシンプル仕掛けも試してみました。
これ以前、国見さんが動画でやってたか言ってたかを薄っすら覚えていたので、どんなもんじゃいと思って試してみました。結果から言うと・・・見える範囲では仕掛けが入っていったかの確認がカラマン棒で出来ないし、割と絡みやすい?という結果で、う~ん?といった感じでしたね~。遠投メインで確実にフェザリングして刺し餌をまっすぐウキの向こうに落とすってスタイルなら、別にこれでもいいかも?

というわけで釣り始めてみたんですが、雨での水温低下の影響か、普段アホほど見えるチヌが全然見えなくて、潮も本命でないのでかなり苦戦しましたね。

まあそれでも何匹かは釣れたし、初心者の友達もアイゴ釣ったりチヌ釣ったりで楽しんでました。

水深が1m前後くらいなので、掛けたら元気よく走ってくれます。

2日目。
この日は雨で、場所は同じくしまなみ海道の生口島。

この日は頼まれて作ったウキのテストと、ゴムハカマにヘラかなにかのトップを接着したアイテムを大量に作ってみたので、これの長さと有用性の確認。どんな状況でこいつが生きるのかな~とかね。食い渋ったグレとかアイゴにはかなりいいと思うんですよね~このトップ。
実際に前回の釣行時に友達がアイゴのアタリが分からんって言ってたので、これを使わせたら一発でした。やっぱメモリがあったら魚が咥えただけで分かるんですよね。

使用するときのコツとしては、足長カン付きウキの本体部分をすべて沈めることですね。
ウキを全部沈めてサスペンドさせた状態にして、トップだけ出しておくことで、トップの入り感度がより高まります。
単純に視認性だけ欲しいなら、プカプカのウキにそのまま装着してもいいですね。
ちなみにこのトップ、販売したら売れますかね~?トップの重量が軽いので、ウキ自体の飛行姿勢も崩れないし、棒ウキ出すのも面倒だな~みたいな状況にすごくいいと思うんですよね。

そんなこんなをテストしつつグレを狙っていたんですが、かなり渋い中で28cmのそこそこ良型を拾うことができました。

あと泳いでたアオリが居たので、速攻エギぶちこんだら秒で抱いてきて無事にお土産となりました。
ということで、色々テストした結果、ゼロピットカン付きホルダーの糸絡み問題も多分解決したので、今後しばらくこの仕掛けを試して遊んでみようかな~といった感じですね。
やはり中通しウキからカン付きウキをラインを切らずに瞬時に交換出来るってのは、まあまあ革命的なシステムだと思うので、これ公式でやってくれねぇかな~マジで!ロストしたら予備がいるのでもう1つくらいは作っておきたいんですが、ホルダー削って作るのマジで面倒なんですよね~。