朝マズメはやっぱり大事


ようやくの凪だぜー!!
って事で、大三島に二馬力ボートでティップランに来てみました!

朝一発目。
やはりイカはマズメ!ということで難なく1匹目ゲット。
ちなみにイカの数え方は、生きてれば匹、食材になった段階で杯と覚えてるんですが…間違ってたかな?どうだっけ。

1匹目はDUELの「エギ イージーQ フィンプラス TR ラトル」でゲット。
使用したのは夜光パープルなんですけど、このカラーはもうカタログ落ちしてるのかも?

3.5号サイズで反応があまり良くなかったので、2.5号にマスクシンカーでやってみたら一撃!
ただ、2.5号エギにシンカーの20gだと、ステイの時の姿勢が頭上がりになっちゃってますね。
まあ釣れてるのでいいのかな~と思うんですけど、悪い影響がある場合もあるので、できれば水平姿勢になるようなバランスが望ましいかも。

やはり、エギを小さくして丁寧に誘ってやると手を使ってきます。

これはシマノのフラッシュブーストの2.5号にシンカーの20g。
水深は10m前後なんですが、潮の速さとか二枚潮対策で重めを使うといい場合もあります。

コウイカもポツポツと追加してます。

しかし、今年は南側にベイトが全然居ませんね。
北側の方がいいのかも。

ちなみにタックルは7ft11inのエギングロッドでやってます。パワーはLML。
本当はティップラン用の5ft台の専用ロッドが欲しいんですけどね〜。買おうか迷っているうちにシーズン終わりそう。

サイズに関しては大きいのが全然でなくて、良くても700g前後って所ですね。

フラッシュブーストの3号+シンカーが勝手が良かったです。
まあこの組み合わせ、この釣行の翌週にもティップランに行ってるんですが、その時にアカエイを引っ掛けちゃって取られたんですけどね……

お昼すぎに潮止まりになり、そろそろ終了。
最後になんか釣れないかと思ってシャッドテールをぶん投げてリフトアンドフォールしていると、アコウ(キジハタ)がヒット。
この釣り方で食ってくる定番ですね。

使用したルアーは、私おなじみの静ヘッドのZシステム。
既製品でもジャクソンとかからZシステムが組まれている製品が販売されているんですが、今のところ30gまでしかないので、それより重い物となると自作しか無いかな?
まとめ

今回はティップランがメインでの釣行でしたが、小場所をネチネチやって、アオリイカが8匹、コウイカが6匹という釣果でした。
アオリイカは10匹釣れたかな〜と思ってたんですが、数えてみると惜しくも2匹足りませんでしたね。
出来れば青物も釣りたかったんですが…ベイトが入っていないせいか、気配が全然無かったです。
あと、今回シンカーの色って関係あんのかな?と思ってローテしながら3色使ってみたんですが、あんま関係なかった気がしますね。
まあ、その日の天気や水深、光量変化や水色によって選ぶべきものなのかもしれませんね。
釣行日: 2025年11月15日 │ 場所: 愛媛県今治市 大三島(しまなみ海道) │ 天候: 晴れ │ 潮: 若潮 │ 水温: 20℃









