PR

小エビを見つけたら「あ、餌に丁度いいわ」って買っちゃうよね【漬け剥き身作り】

フカセ釣り
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

剥き身の漬けを作る

今回は小エビで挿し餌作り!

今回はちょっと大きめのエビなのでチヌ用って感じです。

冬シーズンになると瀬戸内海では漁師さんが小エビを獲ってきてくれる、そっちのもうちょい小さいエビがグレ用には向いてますね。

ちなみに広島県福山市の横島では、冬の間に漁師の浜売りというイベントが開催されていて、漁師さんから直接魚やエビを買うことができます!

▼▼▼漁師の浜売りに行ったときの記事はこちら▼▼▼

今回は剥き身の漬けということで、漬け液が要るわけなんですけど、自作するのも面倒なので、定番の「グレにこれだ!!」でお手軽に作っていきたいと思います。

映画でも見ながらチマチマとエビを剥きます。

適当な入れ物にエビとグレにこれだ!!をぶち込んで、冷蔵庫で3日ほど放置。

放置する時間は適当ですね。

日数が長ければエビの身が柔らかくなって、食い込みの良いズルズルの漬けができると思います。

もしくは、このまま冷凍・解凍を何度か繰り返せば、身の繊維が崩れて柔らか~い漬けが完成します。

一応完成!

・・・

と思ったんですが、このままだと手がベトベトになるので、一工夫。

今回はマルキューの「特選えび粉」をまぶして、扱いやすいベトベトしない漬けを目指します。

えび粉をまぶしてみたんですが・・・

なんかちょっと水分が粉にとられて身が締まった気がします。まあいいや。

というわけで完成~!

グレにはデカすぎですね~。

ってことで、グレかカワハギ用だなこれは。

チャック袋に小分けして、大きい袋にいれてラベリングして冷凍保存。

ちなみに小さいチャック袋って、ダイソーで買うよりAmazonの方がかなり安くてお得な事に最近気が付きました。

▼▼▼300枚入で500円以下だから・・・ダイソーよりかなりお得!!▼▼▼

ちなみに剥いた殻も炒ってカリカリにしてコマセに入れます。

フードプロセッサーが探しても出てこなかったので、炒めながら木べらで粉砕。

ある程度細かくなったら冷凍保存しておいて、次回コマセを作る時に入れちゃいます!!