PR

四国行って大やらかしして50アップ釣れませんでしたー!!【フカセ釣り釣行】

フカセ釣り
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

うえむら渡船さんで出船

GW!!

今回は四国遠征!宇和島市のうえむら渡船さんにお世話になって60チヌ狙ってきました。

船長にお任せで下ろしてもらったのは、前にも乗った・・・名前なんだっけ?シロモッチが動画でデカいの獲ってた場所です。

ちなみに、この日はシロモッチさん居られました。あとシマノの内海通人さんとか山口美咲さんとか。

今回使用する竿は「ガマ磯 アテンダー2 1.25号 530」

リールは「シマノ 21 BB-X テクニウム C3000DXXG SR」

今回はゴリゴリの大チヌ場ということで、メインラインのPEにレグロンワールドプレミアムの3号を20m、FGノットで接続しています。ハリスも3号ハリスを使用。

まずは真正面の西側を向いて竿を出しました。

手前からコマセを入れていったんですが、すんげぇ勢いのコッパグレ!勢い良すぎて海面まで出ちゃってる・・・

むき身が着水数秒で瞬殺される勢い。

どこまで離したら落ち着くかなと思って遠投してみたんですが、40m前後までグレ・ボラ等の餌取りが湧いてたので、こりゃもうどこ投げてもダメだわ~って事で、諦めて手前のブレイクラインで勝負。

ちなみにグレはオナガとクチブトのコッパ。仕掛け投げ入れて張って待ってたら5秒以内に100%釣れる。笑

打ち分けも無理そうだったので、練りエサしか通らねぇ~って事でドスンと落としてみたら、良型のカサゴ。

持って帰ろうか迷うサイズでしたがリリース。

なんやかんやしていたら、朝マズメという時間でもなくなってきたので、コッパでも釣るか~と上を攻めてたら70cmくらいのボラがヒットしちゃう始末。

朝からこいつが表層ですごい波紋を出してたんですよね~。

潮が満ちてきたので磯の一番高い所に避難。

ここはめっちゃ足場が高くてウキも見やすいし、多分ここで掛けたら張り出しも余裕でかわせて取り込めそう。しかし足場が不安定すぎるのでちょっと危ないですね。

朝9時の満潮から下げ始めてお昼くらいまで何にもなく・・・まあこのエリアは夕マズメ勝負なので分かってましたが、あまりにも・・・暇。

ちなみにこの日は南南西からの強風でした。

しかし、この磯は北を向いて釣ると完全なフォローで風を受けられるので、そこまで面倒ではなかったですね。

正面の西向きが狙えないので必然的に北向きを釣るんですが、干潮に向かってどんどん潮が下がって行き、張り出しの浅場が出てきて、そこにバッカン置いて北を向いたらすごくやりやすかったです。

丁度左正面くらいにブレイクがあって、浅いほう側で5m。そこから沖に1m程落ちていて、更に筏に近い方ではもう一段落ちていて・・・多分8mくらいなのかな?

狙いとしてはもう足元の5mから6mに落ちているブレイク狙いですね。底は砂地で根掛かりもあまりなくて、西向きよりは全然釣りやすかったです。

しかし朝マズメが終わってからというもの、生が残ったり餌取りの活性も急激に落ちてしまいました。

超小当りを無理やり掛けたりもしたんですが、40cm超えてるようなアイゴだったり・・・いや~一瞬大チヌきたかと思いました。笑

お昼前後くらいですが、一匹だけ40cmも無いようなチヌがヒット。

風のせいでブレイク沿いを上手く仕掛けが流せなくなったので、地に向いたかなり浅い方をトントンで流していたらヒットしました。

やはり地形的な狙い目も大事ですが、それよりもきれいに流せるラインに仕掛けを乗せた方が、浅くても食ってくるという事も多いんですよね~。

寒の時期の芸予なんかは、地形やマンメイドストラクチャーにベッタリという釣り方のほうが安定しますが、まあこっちの海は水温がそこまで下がらないし。羨ましいですよね~。この日も17℃くらいありました。

小さいながらも一匹釣れたら余裕が出ますね~。

足元にコッパが見えてたので、息抜きに狙ってみました。

足元から沖へは全然出ないし、横移動しかしてない低活性状態。

足元も竿1本くらいあるんですが、水がクリアなのでサイトで食ってるのが見えます。

でも船長いわく、これでも濁ってるんだとか。瀬戸内とは大違いだぜ。

干潮が3時半なんですが、最終的にめっちゃ潮が引いたら釣座はこんな感じです。

満潮時はこの辺が全部海の中です。そりゃ取り込みもキツいですよね~。

という訳で、この磯は干潮が夕マズメに絡むようなタイミングが釣りやすいと思います。ご参考までに。

3時半。

少し離れた磯に乗っていた人がどうやらヒットしたみたい。

丁度干潮の時間なので、このタイミングで何かあるだろうなと予想していました。

そこから5分後、こっちにもヒット!

サイズは全然なかったんですが、ここから時合に突入。

2匹目は即アワセしちゃって針ハズレ。

しかし、3匹目で大やらかしをしてしまいました・・・。

お昼にコッパを釣って遊んでいた時に、リーダーが擦れてたので、20mとっていたリーダーを半分以下の7mくらいにしちゃってました。

7mあれば手前は大丈夫か~と、面倒というか、楽観的に考えてしまって交換しなかったんですよね。それで3匹目にかなりいいサイズが来た時に、足元ではなく、少し離れた距離がある所に突っ込んだのを耐えてたら、リーダーの接続部分で飛んでしまいました。

はー!クソやらかした!!!!

ラインシステム的には全体が通しで16lbくらいになってしまっていたので、飛ぶならPE0.8号のFGの接続箇所で飛ぶ可能性もあるな~って分かってたのに・・・。大知昭さんがPE1号使ってる理由がよくわかりました。

これはもう完全にミスりましたね。一発大物場で万全な状態で望んでないのは、初心者と言われてもしょうがないレベル。次からPEを1号にしておくか、面倒がらずにリーダー結び直すか、3号ナイロン巻ききったスプールを用意しておきます。

ていうか障害物も手前の足元くらいで全然楽勝レベルだったので、無理に引っ張らずに出せば良かったんですよ。事前準備とやり取りの両方でミスってしまいました。

さて、大反省した所で時合は継続中なので、速攻予備スプールに交換して釣っていく!

挿し餌は、練りエサ・加工オキアミ単体・加工オキアミ+コーン。このローテーションでウキを沈めながらスルスルにしてラインでアタリをとって釣ってました。針は3号。

ラインでアタリを取ってたんですが、食っても走らなかったですね。

なのでリールから手前のガイドまでのラインを指で持っておいて、重みを感じたりピクピクなったらアワセるといった感じ。

結構待ったりしたんですが、喉奥まで飲んでる個体は居なかったです。

時合に集中していたら、すぐに納竿の時間になってしまいました。

17時半くらいまではコンスタントに食ってきてました。2投連続とかは最初だけでしたが、まあ3投に1回くらいは反応が出る感じでした。ん?と思うアタリがあっても、食い込まない事もあったので、常に入れ食いって感じではなかったですね。

スポンサーリンク

まとめ

今回の釣果がこちらー。

大体40cm~45cm前後。

一番右下がお昼に釣った小さいやつですね。

一番大きいのでこのサイズ。

まあ、やらかしたりしましたが、数が出たので楽しかったですね!いい勉強もさせてもらいました。

来年は今回の反省を踏まえて、万全な状態で挑もうと思います!

釣行データ

釣行日: 2025年5月1日 │ 場所: 愛媛県宇和島市│ 天候: 曇りのち小雨│ : 中潮(2日目)│ 水温: 17℃