今年も矢ヶ浜へ遠征!
初場所攻略に四苦八苦しながらも、なんとか40アップ釣れました!
釣行日: 2020年12月29日 │ 場所: 愛媛県矢ヶ浜 │ 天候: 晴れ(日中は暑いくらい) │ 潮: 大潮 │ 水温: 17℃(Windy) │狙い: –
1年ぶりの矢ヶ浜

今年も先輩方と矢ヶ浜へ遠征!
今回のコマセは、「V9徳用」「超遠投グレ」「アミパワーグレSP」+オキアミ9キロです。
挿し餌は「V9 Mサイズ」にアミノ酸αを振りかけた物をメインに使用しました。あとは剥き身と練餌とボイル。

今回も若林渡船さんに渡してもらいました。
磯は船長にお任せしたら、「カバの地」と言う磯に決まりました。ちなみに目の前に見えるのが「カバ」ですね。

潮は大潮。
朝7時くらいが満潮なので、下げ潮をメインに釣る感じですね。
船長いわく、「良い潮になるまでちょっと待たないといけない」「走ってる本流をそのまま流すんじゃなくて、ちょっと外すくらいでやるのが良い」との事でした。
とりあえず船長のアドバイス通り、本流の間に出来ている潮目と、南向きの潮が緩んでいる一帯をメインに狙ってみました。

南向きの水深をジグで大雑把に測ってみたんですが、割と浅くて5mくらいで、少し沖はもうちょい深くなってるかな~って感じでした。
Googlemapの衛星写真で見てみると、岩礁とシモリに囲まれて、ちょっとした湾内になっているみたいですね。
どうりでエサ盗りがヤバい訳だ・・・・・・

手前は打ち分けとかいうレベルじゃなかったので、沖へ沖へと遠投。
南南東にある岩礁のちょっと先くらいまで遠投すると挿し餌が残ったので、そこで30cm程度までのグレをポツポツと追加。
しかしどうも食いが渋い感じ・・・・・・アタリはすごい出るんですが、食い込まないんですよね~。離しちゃう。
掛けた!と思っても針ハズレばっかり。

まあそんなこんなで集中してやっていると、お昼前に見回り船でお弁当が届いたので昼食。
いやしかし、時間が経つのが早すぎる・・・・・・気づいたらもうお昼。コッパばかりで型が全然でないので段々と焦ってきます。お弁当も速攻で食べてすぐに釣り再開。

干潮1時間前。
磯の西側を走っていた本流が徐々に弱まってきました。これは船長が言ってた潮になってきたかな~って感じで、ハリスにBを2つ段打ちして流していると、35cmくらいのグレがヒット!
こりゃ本命はこっち側だわ!
という事で、同じように流して連発させようと頑張ってみたんですが、どんどんと流れが緩くなって潮目が消えていきます。
ちょっとだけ見える潮目も絶えず移動していて、そこにピンポイントで入れてやらないとアタリません。しかもアタリが出ても食い込まないんですよね~。咥えてるだけ状態。アワセたらスッポ抜けます。

そして遂に潮目がすべて消えて、湖のような海になってしまいました。
これは軽い仕掛けでじっくり入れていくしかない・・・・・・そう思って棚を探りつつ、口おもりにg5を1つ打って竿1本くらいまで入れていくとヒット!
今回の目標だった40アップがやっと釣れました!!いや~一安心。

続いて同じやり方で40cmジャストをもう一枚!
あんまり太って無くてスリムなグレでしたが、やっぱ30cmくらいとは全然違う!嬉しいですね~。
その後もアタリは絶えず出ていたんですが、食い込ませる事ができなくて、スッポ抜けと針ハズレばかりで数は出せませんでした。
今回のまとめ

今回は目標である40cmをゲットできて良かったんですが、同時にかなり反省点もある釣りでしたね~。
グレのいる場所と食わせられる場所、棚の見極め。アタリから掛けるまで、そして掛けてからのやり取り。
すべてに自分の未熟さが見えた釣行でした。個人的にはかなり経験値が積めたいい釣りだっと思います!なにより楽しかった!!
やっぱグレ釣りおもしれー!毎日やりたい!!
[ロッド]
シマノ 16 BASIS 1.5-530 (1番ガイドをIMSGに換装済み)
[リール]
シマノ BB-X 13 ハイパーフォース 2500DXG
[ウキ]
ダイワ ベガスティック タフ 遠投ロング 0・B (トップ4mmに改造)
遠矢ウキ チヌSP 400-8 (G2を板鉛で0に調整済み)
[ラインシステム]
ラパラ サフィックス 832 0.8号(道糸)
VARIVAS バーマックス磯 フロートタイプ 1.75号(中ハリス・15m程度)
シーガー1.5・1.75号(ハリス)
[ハリ]
がまかつ テクノグレ 4~6号
がまかつ ファイングレ5号