PR

宇和島九島でコッパグレ釣りの練習からのお土産のコッパでナメロウ作って一杯やる!【フカセ釣り釣行・料理】

フカセ釣り
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島九島でグレ釣りの練習

仲間がどこかフカセ釣りにでも~って言うので、まあチヌは翌週GFGのしまなみキャノンボールにオブで参加予定だったんで、グレなら・・・!!ってことで宇和島は九島にやってきました。

磯も検討したんですけど、時期的に餌取りとサメがやべぇだろってことで、観光&コッパグレからサイズを出す練習って所で、お遊び気分!

のんびり出発して釣具屋さんに寄ってから来たので、朝9時くらいからスタート。

タックルは来月からの本番に向けてコッパなのにガチタックル。

竿はアテンダー2の1.25号、道糸はPE0.8号に1.75号のナイロンを接続したガチガチ仕様。

▼▼▼ リーダーはレグロンワールドプレミアム!!よく伸びるしなやかなナイロンで強度抜群です!! ▼▼▼

今回コッパの打ち分けでサイズ出す練習ができたらいいな~って想定で来てみたんですが・・・

アジがやべぇわ。

コマセ打ったらナブラ起きてるやんか・・・

コッパ釣り特有の、ノーガンで張ってアタリを掛けて・・・なんてやってられんレベル。

とりあえず色々試してみた結果。

1.剥き身・ボイルはアタリを無視してればある程度は通る

2.グレは浮いては来るけど横移動ばかりで縦の動きが無い

3.グレが居食いするけどラインは走らない

4.遠投しようが何しようがアジが駆けつけるので打ち分けは無理

5.練りエサにはグレ・アジ共に無反応

という事が判明。

とりあえずノーガンでは永遠にアジに啄まれて表層より下に落ちね~ということで、ハリスを1m程度にして針上30cmに5B、針上10cmに3Bとかいう、アホなんちゃう?みたいなガン玉の打ち方にしました。

そしてBのウキで、ハリスが速攻立ったらそのまま沈んでいくという、究極ハリス早立ち沈め釣り!みたいな感じにしてやると、不思議とグレのヒット率が爆上がり。

基本的にコマセ先打ちの、それにアワセて仕掛けをど真ん中に投入。そして仕掛けが立ってウキが沈み始めて、小アタリを無視しつつ、ラインを指で持って重さを感じながら、「食ってる重さ」になったら少し待って、グレにしっかり飲ませて、そこでアワセるといった感じでした。

グレは食っても居食い状態で、吐き出しもせず走りもしない個体が大半だったので、ラインの重さで食ってるか判断してアワセてみるっていうのが、まあ・・・その時できた唯一といっていいグレとアジを分けて釣る方法でした。

基本的にアジというのは、違和感があればエサを吐き出すんですよね。これはアジングでも一緒。今回はそれを逆手に取ってというか、少し大きめの針で剥き身やボイルといった餌持ちのいい餌をつけ、アジには何度も吐いてもらって、グレが飲み込むまで待つ!みたいな作戦だったわけですね。

まあグレは初心者なので、あんまりスマートな方法ではなかったかもしれませんが、当日の私の技量ではこれが精一杯の答えでしたね。

釣行データ

釣行日: 2025年11月8日 │ 場所: 愛媛県宇和島市 九島│ 天候: 曇りのち晴れ│ : 中潮(2日目)│ 水温: 22℃

スポンサーリンク

というわけで料理編!!

さて、今回はコッパグレと小アジをお持ち帰りして、コッパグレをナメロウ&一夜干しにしてみます!

50匹弱

小アジはご近所さんが要るっぽかったので、全部捌いてお土産にプレゼント。南蛮漬けにするみたい。

正直グレとか良いサイズ釣れても、上げるならアジの方が喜ばれるんですよね~。

今回25cm以上は4匹だけでしたね。

最後の方は潮が変わったタイミングで、35cm~40cm程度のグレも見えてたんですけど、小アジ&コッパの中から選んで釣るのは不可能でした。コマセに食い上がってくると言うより、ダラダラと泳ぎながらコマセについていくだけ~みたいな活性でしたね。あれはまじで釣れん!無理!

さて、今回20cm以上の個体数匹を一夜干しにします。

腹開きで頭まで開いて、血合いなどを塩水に付けながらブラシで擦ってしっかりと掃除。

普段は塩水に1時間ほど浸けて終了なんですけど、今回はソミュール液っぽいものを作ってしっかりと甘みも足して行きます。

本当は塩麹もあれば良かったんですが。

1時間漬け込んで、その後キッチンペーパーで水気を拭き取り、風通しの良い日陰で干して完成。

完成後は冷凍しておくと保存がききます。できれば真空パック保存だと最強。

続いてコッパグレのナメロウを作っていく!今回はこれがメイン!

ネギと生姜をトントン。

まな板は工程ごとに洗い流し、アルコール除菌しながら作業します。

まな板は、捌くときはこの面、刺し身を切るのは裏面っていう風に分けておくといいんですが、まあそれにしても工程ごとに洗い流したり除菌したりは必須です。

コッパグレは三枚おろしで皮を剥ぎました。

中骨は小さいからまあ大丈夫かなと思ったんですが、意外と硬いので気になる人は取り除いた方がいいと思います。

適当にトントン。

ナメロウも荒いのが好きとか、滑らかなのが好きとか、人によって色々ですよね~。

味付け。

適当な味噌とゴマ油。

味見。

なんか一味足りない。

困ったときの麺つゆ!

完成したけど・・・

量多いな!

丼いっぱいのナメロウが完成してしまいました。

で、お味の方なんですけど、普通に美味しい。

ただなんというか、アジのナメロウに比べると何かが足りない感じもしますね。

なんだろう、塩味?コク?なにか味に奥行きが足りない・・・!!

顆粒のほんだしを入れたらもう一段階深みがでそうな・・・気がしないでもないですね。

まあこれでも十分美味しいからいいんですけど。

あ、ちなみに一夜干しも上手くできたんですけど、干してる途中に野良ネコにやられて・・・干物ネットを破られて上の段だけ食べられちゃってました。笑