PR

フカセ釣りで使うタモ枠を40cmから50cmに戻した【エッセイ】

フカセ釣り
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

50cm 45cm 40cmと使ってきたが…

今回タモ枠を40cmから50cmに買い替えました。

自分はフカセ釣りの時にルアーを投げたりして遊ぶことが多いんですが、シーバスや青物を取り込む際に、ミノー等のトレブルフックがネットに引っかかってしまって、魚が入らないという、まあルアーマンなら幾度となく経験しているその理由からですね。

ネットにフックが引っかかってしまい、魚はアミに入ってないのに、もうそのまま引っ張り上げるしか無いというあの状況…あるあるですよね〜。

フカセで掛かったのなら一本針ですので、網に深さがあれば80cmのボラだろうがブリだろうが入るんですが、トレブルフックや、前後にアシストフックの付いたジグなんかはそうはいかないものです。

ショア・オフショア問わず、ランディングネットの枠が大きい物を使う理由はそういった理由があるのです。

シーバスやってる時に、現地のオッサン餌釣り師とかにたまに言われたりしたものです。「そんなデカいタモで何を捕るつもりや〜w」みたいな。いやいや…理由があんねん!タモ枠が小さいとトレブルが引っかかるのよ!っていうね。

と言うわけで、今回ヤフオクで買ったのが、廃盤のシマノのタモ枠です。

ケースとネットも付いてたのでお得でしたね〜。

チタンのワンピースなので嵩張るのが難点ですが、まあ山陰とかに遊びに行くときはルアー用のランディングネットとフカセ用のネットの2本を持っていっていたので、それを思えば1本に統一して荷物が減らせたし良かったです。

今回、わざわざ廃盤のタモ枠を買ったのにも理由があります。

だいたいのチタンのタモ枠は、フレームとネジ部分のパーツが分かれており、ホーロー(イモネジ)で締めて止める仕組みになっているんですが、イモネジって緩むし、グラつくんですよね〜。終いにはイモネジの六角が舐めて潰れるので、ステンのやつを買って取り替えたりね。

以前はTitanium Glintというブランドの、64チタンタモ枠を使っていました。Amazonで買える比較的安価なチタンタモ枠ですね。

まあイモネジが気に入らないくらいで、普通に使えていたので、現行品で手に入るチタンのタモ枠として悪くはないですよ。

それ以前は第一精工のカーボン玉枠カプラー付きを使っていました。折りたたみならあのタモ枠1択!軽いし安いし、グレチヌくらいなら強度的にも全く問題ありません。