PR

ロッドスタンドを自作【DIY】

釣具DIY
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2時間で作る超適当ロッドスタンド

ロッドスタンド有ってもいいかも

と、思い立ったら即製作。

仕事から帰宅後、家に転がってる木材で簡単に作ってみました。

インパクトドライバーとサシガネとメジャー。あとは鉛筆とか、下穴用のドリル。この辺りは必須。

丸鋸も有ったほうが時短できる。

木ネジとホールソーも必須。

今回ホールソーは51mmを使用しましたが、そんなに大きい穴でなくてもよかった。

ガレージ内で作業するなら掃除機は必須。

ロッドスタンドは作ったことなかったんですが、構造がシンプルなのでネットで画像を見ながら見様見真似で簡単に作れました。この程度図面は引かなくてもノリで何とでもなるレベル。

板にホールソーで穴を開けて、縦半分に切断。それを上下に取り付けてロッドを固定する仕組み。

そしてロッドエンドを支える下の板は斜めに取り付けた方が良いみたいです。

穴を開けた半割れの板もお互いの間隔(縦距離ではなく)が広すぎるとロッドが真っ直ぐに立たないので、元の一枚板くらいの距離か、それよりも重なるかなくらいで作ってみたら真っ直ぐにロッドが立って安定しました。

超適当なので塗装も木材の色合いも合ってないですが…まあ使えりゃいいんだわ!

リールを付けたロッドを並べていくと干渉する気がしますが、あまり間隔を開けすぎてもスタンド自体が長くなってしまうので、まあこんなもんに設定。

21本収納できるようになりました。

両面収納でも良かったんですが、とりあえず片面で作成。

ボンドは使用していないので、作り直そうと思えば木ネジを取るだけでバラせるので、今後増築とか改造とかするかも。

21本収納だとちょっと少ない。

両面使えるようにして42本収納で、キャスター付けてコロコロ動かせるようにしたら完璧な気がしてきた…

あと、ロッドを洗ったあとそのまま置いておくと思うので、塗装したりして撥水させた方が良さそう。

気が向いたら両面42本収納に改造したいと思います。