PR

Youtubeショートで流れてきたオリキンさんの糸巻き機を作ってみた。んでやっぱ高速リサイクラーも最強よなって話【釣具DIY】

釣具DIY
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Youtubeショートに時間泥棒されていたら、オリキンさん発明の自作糸巻き機が紹介されていて面白そうだったので作ってみました!

スポンサーリンク

作ってはみたものの

完成品がこちら。

動画内のケースはセリアのやつなんですが、ダイソーで同じようなものがあったのでそちらで作ってみました。

ただこれちょっと小さくて、ボビンのサイズによっては蓋を閉めたら干渉しちゃって中で回りませんでした。半開きにしとけばOKなんですけど。

ただ作ってはみたものの、バス釣りでモノフィララインをベイトリールに巻くときとかはいいんですけど、PE巻き替えたりする時はテンション掛けられないのでちょっと用途が違いますよね。

ちなみに徳用ボビンによさそうなケースも見つけました。

こちらのボックス。

十字のフチの部分は滑らかなのでラインも傷つかないのでいい感じ。

まあぶっちゃけ、ライン入れてるケースの端っこに入れて、こうやって巻けばボビンもそんなに暴れないので特に必要ないかな。伊藤巧さんもこうやって巻き替えてる動画ありましたね。

この手のタイプのボビンは高速で巻いてると暴れるので、こういうケースがあってもいいかな~とは思います。

ただ、個人的には現場でも高速リサイクラー欲しいよな~って思いますね。

頻度は低いですが、PEラインを1つのスプールで色々試したりしてる時は、現場での巻替えめんどくせ~ってなりますね。最近で言うとベイトチニングのPEラインを現場でいろんな太さの物を試していて思いました。

やはり現場でも家でも高速リサイクラーが最強かな!

PEとか下巻き用のモノフィララインなんかはテンション掛けて巻けないとお話にならないですからね。

ちなみに高速リサイクラーはオプションもいくつかあって、上の写真みたいな逆巻き用の連結スプールもあります。

毎回ラインを巻くとき、下巻きの計算面倒がなので、PE→下巻きラインの順にスプールの巻きたい高さまで巻いて、それを一度この逆巻きスプールに移して、そしてこの連結させている反対側のスプールに逆巻きさせます。

あとはそれをリールに巻けばOK。ラインを確実な高さに設定できます。

逆巻きの時は付属のこんな手で持つベアリングみたいなのがあるので、これにラインを回して反対側の連結スプールにラインを巻く感じ。まあ分かりにくい説明ですが、そこは動画でも見てもろて。

あとこの逆巻きスプールはバラせるので、塩抜きで一晩水に浸けておく時にも超絶便利!