朝9時くらいの干潮前後狙いで生口島の水道筋にフカセ釣りにいってきました~。
潮が反転する一瞬の時合

さて、最近生口島のポイント開拓をしております。今日も水道筋で潮調査。
小潮は初めてだったんですが、流れの向きは変わらないですね。下げで北、上げで南。
夜明けから釣り始めたんですが、まずは小チヌ一匹が高活性で食ってきました。

手前の浅い所では小さいフグが餌をとります。
しかしそれ以外にアタリは無し。潮はいい感じですが低水温の朝方は流石に活性が低いんでしょうかね。マズメパワーも寒さには負けるのか!

潮止まり。
早朝からの下げ止まりとは言え、下げがいい釣り場だと思っていたので、小潮周り下げダメなのかな~?と思っていたんですが、北流れの潮が南に変わる一瞬で時合が訪れました。
管付きウキ固定で沈めて釣ってたんですが、ゆっくりとラインが張ったので、アワセてみるとまずまずの手応え。しかし全然暴れませんでしたね。すごい動きがスローモーでした。寒すぎて元気なかったのかな?

続いて二匹目。
40cm程度ですが、こいつも全然暴れず。すぐに浮いてきました。
3匹目と行きたかったんですが、潮が南へ走り始め、釣りづらくなったのでこのポイントは終了。

ちょっと休憩して高根島の西側の護岸へ来てみました。
しかし浅いですね~、遠投しても1ヒロちょいくらい?でも海藻もボチボチ生えていたので、まあ腰を据えてやってれば何匹かは出そうな雰囲気でした。
流れ的には北へ向いた、ガッツリの右流れ。とりあえずノーガンで流してみたんですが、どうもしっくりこない・・・やっぱこの時期に底が見えてる場所はモチベ保てないですね~。1時間程やってみたんですが、サヨリ一匹釣れただけでした。

という訳で、お昼過ぎですが早めの納竿!
結局水道筋で釣れた二匹だけでしたね~。でも小潮の下げで調査ができたので良かったです。
そして今回から、ちょっとラインシステムを変えて試しています。
道糸にゴーセンのPE08で、フロロカーボンを1m直結。そこにサルカン付けて、ハリスを取れるだけとる感じにしてみました。
フロロ1ヒロはウキが絡まない様にするための物ですね、PE直結で棒ウキや管付きだと超絡まるので。後はその中にからまん棒いれといて、ウキスナップはキザクラの全層ホルダーをとりあえず付けてます。固定したい時は全層ホルダーに爪楊枝差し込んで固定。全層全遊動に切り替えたい時は爪楊枝を抜いてフリーに。とりあえずハリスを長めにとっておけば、ウキ下竿1本分は固定できます。それ以上固定しようと思ったらPEにウキ止めウーリーを付けて、全層ホルダーに釣研のULシモリの後付タイプを差し込んで固定。全層ホルダーがアンダーロック仕様になります。笑
こんな面倒な事するくらいなら円錐ウキ使えばええやんって感じですが・・・棒ウキが好きだから!!とりあえず色々試してみます。
釣行日: 2022年1月9日 │ 場所: 広島県尾道市 生口島・高根島 │ 天候: 晴れ │ 潮: 小潮(1日目) │ 水温: 12℃
[ロッド]
シマノ 19 リンカイ アートレータ 1号530
[リール]
シマノ 20 ハイパーフォース コンパクトモデル PE0815D XXG [インプレ記事]
[ウキ]
TMウキ
[ラインシステム]
ゴーセン リミテーション磯 PEサスペンド 0.8号(道糸)
シーガーグランドマックスFX 2.5号 1m(中ハリス)
シーガー 1.2~1.5号(ハリス)
[ハリ]
グレ針5号前後