なんか渋かった!
初日3時間

夜明けまでメバリングをやってたので、明るくなってから満潮までの数時間チヌ狙いでやってみたんですが、チヌ食わね~。
とにかく挿し餌もほとんど取られない状況で、真冬かよって感じでしたね。

結局カサゴとコブダイが釣れただけ。
もっと粘ればよかったんですけど、冷凍してた半端なコマセで量が全然なかったので、数時間で撤収になりました。
このままではイカン・・・って事で、新たにコマセを練って二日目に突入!
二日目は食ったけど食いが浅いんじゃい!

二日目。
初日は生口島の南側でダメだったので、今度は高根島の北向きの護岸にやってきました。

足元にはコブダイも泳いでおる。来てくれるなよ・・・

8時くらいに開始して、納竿が14時。
時間設定ありで何匹釣れるかチャレンジしてみました。
ロッドは23銀狼唯牙04号530、リールはリンカイスペシャルです。

開始して1時間もしない内にヒットしたんですが、やり取り中に身切れでバラシ。
今回はマジで身切れでバラシが多かったです。

とにかく食いが浅すぎる!
水深竿1本程度に対して魚が全然浮いてないので、底トントンか這わせて流していたんですが、まあアタリは流れてるから出るんですけど、そこから合わせたら一瞬乗ってバレたり、寄せてる最中にバレたり・・・とにかくバラし祭り!
なんとかかんとか上げたチヌは、針が限界ギリギリの皮一枚で掛かってる感じでした。
いや~食わせ方に問題が有るのか?針か?アワセか?といろいろ試してみたんですが、結局3キャッチ5バラシという情けないキャッチ率でした。

針も色々変えてみたんですが、結局どれも変わらなかったですね。
グレ針の5号だろうが、スパイクチヌの2号だろうが、身切れしちゃいました。
一応アタリが出てから竿で聞いて竿引きが出るまで待ってからアワセたり、掛け合わせで即アワセ入れたりしたんですが、まあ外れる時はどうやっても外れましたね~。
口先で餌をハムハムしてるだけなんでしょうね~。
5年ほど前にアートレーターを入魂した釣行の時に、大小40枚近くチヌを上げたんですが、あの時がこんな感じでしたね~。口は使うし数も居るんだけど、食い込みが浅くてとにかくバラす!みたいな。
こういう時はどうすればいいんですかね~?0号竿とか使っちゃう?でも結局流れの中を子持ちの元気なチヌとやりとりしてたら0だろうが04だろうが一緒な気もしますよねぇ。
掛けてからバラすくらいなら素針引いたほうがマシなので、しっかりと掛けられるアタリの見極め方を模索しないとダメなんでしょうね~。

ちなみに場所はこんな感じで、写真奥のブイまで100m以上あるんですが、あそこまで流しても生オキアミが取られませんでした・・・雨で水温下がったんですかね~。
上がってくる挿し餌と魚が冷たかったのが気になりますね。

今回はこんな感じで、餌取りは皆無で、アタリが出たらとにかくチヌ!でも身切れする!という釣りでした。
14時までにキャッチできたのは3匹だけでしたが、まあ釣れないよりは良かったかな~といった感じ。自作のウキでも釣れましたしね。
まとめ

ってことでプリンプリンのチヌをお持ち帰り!
メス2匹にオス1匹。

ケツは赤くなかったんですが、流石にこの時期は子持ちですね~。
乗っ込みはもうちょい先かなと思うんですが、まあ前年はエリアごとにタイミングにムラが目立ったので、今年ももう始まってる所は始まってるのかな?

ちなみに初日の午後はバス釣りに行ってみました。
アタリが1回ありましたが、乗せきれませんでしたね。
isseiの長スパをワッキーでヒョコヒョコさせてたら食ってきたんですが・・・いや惜しかった〜。
初バスはまた今度って事で!
釣行日: 2024年4月6・7日 │ 場所: 広島県尾道市 生口島・高根島(しまなみ海道)│ 天候: 晴れ │ 潮: 大潮│ 水温: 13℃
[ロッド]
ダイワ 23 銀狼唯牙 AGS 04-530
[リール]
シマノ 22 BB-X リンカイ スペシャル 1700DXXG
[ラインシステム]
ゴーセン リミテーション磯 PEサスペンド 0.8号(道糸)