PR

新規開拓したり久々の沈めで釣ったり【フカセ釣り釣行】

フカセ釣り
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大三島の釣り場を新規開拓

干潮の時

今回は仲間とどこか適当な場所で、チヌがマダイか何か狙ってフカセ釣りをしよう!みたいな、フワ〜っとしたプラン。

しかし朝から入りやすいポイントには人が居ますな〜ってことで、フロンティア精神で釣り場の新規開拓をしてみました。

満潮際の状態

この場所は以前、二馬力ボートで沖から目をつけていた場所。実際に現場に行ってみると、どう見ても釣れそうな地形と潮だな〜って事で、竿を出しました。

朝マズメでポンポンとヒットしていく

この日は早朝が干潮で、正午くらいが満潮の上げ潮。

干潮からの上げ潮は西に向かう流れで入れ食い状態でしたが、上げ途中から足元の餌取り含めて活性が落ち込み釣れない時間が数時間ありました。

満潮からの下げ潮では、東へ向かうながれに変わり、そこからは活性が持ち直して、またポツポツと釣れ始めると言った感じでしたね。

手の平サイズに交じって25~30cm程度のキープサイズも数匹ヒット

結局どの潮が本命なのかは分かりませんでした。朝の上げはマズメパワーで食っただけかもしれないですし。

釣果はチヌ25cm〜40cmちょいが14匹、アイゴ1匹、マダイが数匹と、結構いい感じでした。

ただ、上げ途中の食わない時間には手の平サイズ~26cm程度のチヌとフグだけしか掛けられませんでした。エサ取りも少し沖のボトムでしか口を使わなくなってて、なかなか絞り出すことができなかったですね~。ベタ底ズルズルして延々流してればワンチャンあったでしょうけど。

帰りに農園で注文してた柿を受け取って、ついでに軽くエギング。仲間のお土産に。

で、今回のお持ち帰りがこちら。

久々に辛子酢味噌で頂きましたが、やっぱ火を通して酢味噌つけて食べるのが一番美味い!塩釜焼とかもめっちゃ美味しくなるけど、手間かかりますしね~。

ちなみに辛子酢味噌はカラシを買って自分で好きな味噌で作るのもオススメです。市販のやつはメーカーによってかなり味が違うので、好みによるアタリ外れが超激しいですね。

スポンサーリンク

福山市で釣り

さて翌日のお昼からは、別の仲間と福山市の沼隈で釣りで待ち合わせ。

一足先の10時くらいに場所に到着して、前日の残りコマセで釣り開始!

竿はいつものプレシード。

エサ取りが半端ねぇって感じでしたが、ボトムに練エサやらコーンやら入れてたらポンポンとヒット。

40cmアップ二匹。

チヌ針4号にコーン6個付けというパワープレイでヒット。

ちなみにコーンも漬けとか糖分入りだとエサ取りにとられまくる気がするので、スイートじゃない方のコーンが良いかもしれません。

あとこういったエサ取りまみれのシーンでサナギを使ったりもしますが、食わせ用に漬けにしてあるサナギとかエサ取りがとっちゃってマジで意味ないので、普通のサナギがいいですね。激荒に入ってるやつがいいです。

良い所に掛かっておる。

今回は足場が高くてウキがよく見えるので、中通しウキを使用。

3Bのウキで水深より深い位置にウキ止めをセッティングしておき、落とし鉛は付けず、練エサやコーンだけの重さでボトムに這わせ、ウキはプカプカさせておきます。

ウキがプカプカなので、ある程度の障害物は流れていれば乗り越えてくれます。

2匹釣れた後、オキアミを回収中に小アジがヒット!

こりゃシーバスいそうだし泳がせじゃい!って事で、ハリス1.75号にチヌ針4号で、アジを鼻掛けにしてしばらく泳がせてましたが・・・全然釣れませんでしたね~。

そもそもベイトは山ほど泳いでるんですが、シーバスがボイルしたりとか一切無かったんですよね。残念。

まあそんなこんなで遊びながらやっててお昼から仲間も来て、ボチボチ釣ってました。

途中潮がほとんど動かず食わない時間が続きましたが、動き出したらポンポン食うので、ボトムに練エサ沈めて待ってたら竿先まで引き込むアタリが連発で楽しめました。

最近半遊動ばかりでしたが、やっぱ沈めも楽しいですね~!ラインが走るのがたまらん・・・!!

釣行データ

釣行日: 2025年10月25日 │ 場所: 愛媛県今治市 大三島(しまなみ海道) 広島県福山市沼隈町│ 天候: 雨後曇り│ : 中潮(3日目) │ 水温: 23℃