
たまに発症する、「無性にタイラバが巻きたい!」という欲求。
今回はその欲求を満たすべくボートを出してきました!
タイが小さい!けど・・・コチのアタリが頻繁にある

さて、今回は長潮の下げと上げを釣る感じですね。
長潮って釣れるの~?みたいに思っている初心者の方も多いと思いますが、まあ・・・場所によるね!
普段激流の海峡なんかは長潮で釣りがしやすくなって、ほどほどに流れてめっちゃ良かったりもするし、沖の本流が長潮でゆったり流れている事で、湾内の潮もそれに引っ張られてしっかりと動いて本命潮になってたりする場所もある。
今回の場所は後者で、小潮とか小さい潮の下げ潮が本命の場所。逆に大潮だと2ノット以上で二枚潮で超釣りにくかったり、逆にまったく動かなかったりとかする場所ですね。



とりあえずオレンジのシングルカーリーから入れてみたんですが、どうにも追い切らないし小アタリでやめたりとか渋い感じ。
もっと地味目がいいのか?と思って茶色にしたらまったく反応すらしなくなって、逆にそこから赤色に変えたら入れ食い状態に突入という、極端な日でしたねぇ。
しかしアタックはすごくしてくるんですが、針掛かりがすごく浅くて、やり取り中にすっごい外れちゃいました。
んで大きいのに限って外れる・・・今回手のひらサイズ~30cmちょいまでは入れ食いだったんですが、それ以上がなかなか出なくて、ヒットしてもやりとりで全部ばらしちゃうような状況でした。もう一手なにか足りなかったですね~。

水深による魚の違いはあんまりなくて、水深15mでも40mでもチャリコは釣れるし、たま~に良型っぽいのがきて、やりとりでバラしちゃうって感じでしたね。

たまにシモリがあるとアコウ(キジハタ)が必ずといっていいほど居ついていますね。
んでアコウは高確率でヒジキムシがついてますね。食べても害はないんですが、人にあげたら気持ち悪がられたりするんで、リリース。
ちなみに私はヒジキムシは全然平気。まあ・・・こいつがグニョグニョ動く寄生虫だったらマジキモイですが、全然動かないし、海藻みたいなもんっていう認識なので、余裕っすね。

こちらは珍しくきれいな個体だったので、仲間へのお土産にお持ち帰り。

んで今回、なんか変なアタリがやたら多かったんですよ。
最初はアコウかと思っていたんですが、高確率で途中で外れるし、上げてる最中は重いだけで根魚っぽいんですよね。
やたら外れるので、ガッツリフッキング入れてみようと思って、それっぽいアタリにフッキングしてみたら、なんと良型のマゴチでした!

同じようにガッツリフッキングでワニゴチもゲット。
ちなみに、同じ日に特に打ち合わせもしてないのに、ボート仲間が数キロ南でボートを出していたんですが、そっちもマゴチの50mくらいが数匹上がってたみたいです。
ちなみに仲間の方はというと、二人でマダイの50cmオーバーを3本くらいと、良型マゴチにハマチなんかも釣れちゃったみたいで、確実に南エリアの方が好釣果でしたね~。
いや~場所外したわ~って感じですが、たった数キロ離れた場所でも、青物入ってたりとか、全然海の様子が違ったりするんですよね。
長潮だからダメ~とか決めつけないで、大潮でも長潮でも、地形や潮の流れによっては本命潮になったり、またはその逆だったりと、そういう場所があるって事を理解しておくと強いですね。
まとめ

というわけで、お持ち帰りは全部仲間にプレゼントしましたが、タイも30cmちょいで塩焼きにちょうどいいサイズって感じですね。
しかしマゴチがこんなに釣れるのは予想外というか、長潮だから?それとも時期?でも一般的にもうマゴチのハイシーズンって終わりって気もするんですが・・・マゴチあんまり狙ったことないのでよく分からないですね~。
今後ボートからのマゴチゲームもやってみたいですね。シマノがやたら推してるインショアフィッシングみたいな感じで。
いや・・・でも今あれなんですよ、ボートでカワハギを真剣にやってみようかなって思ってて、専用竿を買おうか・・・どうしようか・・・みたいな感じで悩んでる所です。
多分カワハギって特に専用竿の必要性がある魚だと思ってるんで、安いのでも一本買った方がいいですよね~。9:1とか8:2なら太刀魚ロッドがあるのでそれでもいいかなって思ったんですが、適合オモリがテンヤ50号のロッドなので、カワハギにはちょっとゴツすぎるか・・・みたいな。
とりあえず釣具屋の中古コーナーでも漁ってこよう!12月の肝パンシーズンまでに練習しておきたいですしね!!
釣行日: 2025年10月1日 │ 場所: 愛媛県今治市 大三島(しまなみ海道)│ 天候: 晴れ│ 潮: 長潮 │ 水温: 25℃