船からヒラメの泳がせ釣りに初挑戦!in岡山

船の泳がせ釣り
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

岡山県でヒラメの泳がせ釣りに初挑戦してきました!

今回は備忘録的な記事になっております。釣り方やコツなど次に行く時には忘れてると思うので、自分で読み返す用みたいな感じですかね。なので間違った事やツッコミどころもあるかと思いますが、そこは大目に見てください!

[釣行データ]
釣行日: 2019年12月15日│場所: 岡山県│天候: 晴れ│
: 中潮│狙い(潮・時間・場所): -│水温: –
スポンサーリンク

タックルと仕掛け

瀬戸大橋

瀬戸大橋

さて、まずはタックルと仕掛けです。

竿は食い込みがいい竿ならなんでもいいよ〜みたいな感じでした。太刀魚テンヤの7:3調子の竿で来ている人もいましたね。タイラバロッドでもいいみたいな事も言われてました。

基本的には水深(オモリの号数)に合わせたタックルを用意する感じでしょうか。今回はオモリが35号と言う事だったので、ダイワのライトヒラメXのSを購入してみました。SとMがあってそれの柔らかい方ですね。

https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/fune_rd/lighthirame_x/index.html

水深は7m〜20m程度、オモリは35号。なので手巻きリールで十分ですね。使用したリールはシマノの17バルケッタ 300HGです。今回このリールを使用してヤズの45cm程度が掛かったんですが、これより大きいサイズが来たらキツイなーと感じましたね。もうワンランク上のドラグ力のリールでもいいと思います。

ラインはPEの0.8〜1号で、リーダーはあってもなくてもOKとのこと。

仕掛けは船が用意してくれた物と、念の為に市販のがまかつとハヤブサの仕掛けを購入していきました。

[使用したタックル&仕掛け]
ロッド : ダイワ ライトヒラメ X S-230
リール : シマノ 17 バルケッタ 30 HG ハンドル
ライン : シマノ タナトル8 0.8号
仕掛け : 船が用意してくれた物&市販のヒラメの泳がせ仕掛け
オモリ : 35号
スポンサーリンク

釣り方

釣り方の基本は底をとったら20cm~1m底を切ってそのまま待つという感じでした。

イワシの付け方

イワシはすぐ弱ってしまうので、ポイント到着直前までは針につけないようにしたほうが良さそうです。

イワシはすぐ弱ってしまうので、ポイント到着直前までは針につけないようにしたほうが良さそうです。

餌の生きたイワシは優しく扱わないと、すぐに鱗が取れ弱って死んでしまいます。

今回は船長がビニール手袋を用意してくれたのでそれを使いました。最初は手が汚れるからかな?と思ったんですが、イワシにダメージを与えないようにする為のものでした。

針の付け方は親バリを鼻掛けか、口の中から鼻の間に貫通させて掛ける方法があります。後者は後で知ったので実釣中はすべて鼻掛けで付けていたんですが、身切れしてしまうこともあったので口の中から貫通させる付け方の方がいいと思います。

孫バリのトレブルフックは背びれの後ろ辺りに刺しました。お腹側やしっぽの付け根に刺している人もいました。自分も尻尾の付け根につけてみたんですが、当然ながらイワシは尻尾を振って泳ぐので回収してみたらフックが取れていたと言うことが何度かありました。身が柔らかいのですぐに身切れしてしまうんですね。それにイワシはできるだけ泳いでアピールしてくれたほうが良いので、やはり背びれの後ろくらいが泳ぐのにそれ程邪魔にならず丁度いいのかな~と思いました。

お腹側か背中側のどちらがいいかはわかりません。想像ではヒラメが下から餌を見つけて食い上げてくるイメージだったので、お腹側に刺したほうが針掛かりしやすいのかな?とも思っていたんですが、Youtubeで捕食映像を見てみると餌と水平になるまで上がってきて尻尾側からバクッ!と食いついている映像があったので、まあどっちでもいいのかな~といった感じです。

弱って死にかけのイワシ

弱って死にかけのイワシ

イワシが弱ってほとんど動かなくなったら新しい餌に替えたほうがいいですね。といってもイワシの数に限りがあるのでなるべく使いすぎないようにしたい所ですが、やはり元気に泳いでいるイワシじゃないと食いが悪いのは確かなようです。ちなみにほとんど死にかけのイワシでもヤズは食ってきました。

棚と疑問点

今回釣れた49cmのヒラメ

今回釣れた49cmのヒラメ

船長の投入の合図で仕掛けを投入。底にオモリがついたら20cm~1m底をきって待ちます。今回のポイントはそこまで起伏の無い場所でしたが、時折底を取り直して底付近を流すようにとの船長の指示でした。

ここで一つ疑問が。

船は常に流れていて水深はこまめに深くなったり浅くなったりしています。それに対して竿の操作(海面から穂先まである程度距離をとっておいて上下させる操作)でまめに底を確認し、常に底(底から数十センチ)をトレースするようにすべきなのか、あるいは1m程度あげておいて仕掛けはなるべく上下させない(動かさない)ようにすべきなのかと言うことが疑問でした。

隣の上手そうな人に聞いてみたんですが「潮が速かったらこまめに底をトレースするべきかも」というような意見を聞くことが出来ました。流れが速いと魚も餌を追うのが大変なので、なるべく底にいるヒラメの口元まで餌を持っていったほうが良いという感じでしょうか。

また流している時のイワシの位置も疑問です。オモリを底から1m切ったとして、イワシの位置はどこにあるんでしょう?三股サルカンからまっすぐ横になっているのか、あるいはオモリより下にいってるのか。想像では横にあるような気がするんですが、これも流れの速さによるんでしょうね。

そのへんの所はもうちょっと動画なり実践なりで勉強しないとなんとも言えませんが、コツがあるとすればその辺りなのかな?と感じています。

アワセ

さて、実際に1匹釣れたわけですが。その時のアタリは穂先がトーン!と動いて、その後ビクビク!と生命感のある動きをしていたので、聞き合わせるように竿を上げてみたら重みが乗っていました。こりゃ釣れてるなと思って慎重に上げると、見事に本命のヒラメでした!しかも50cm程度の小さくはないサイズです。ヒラメの自己記録の更新にもなったので嬉しかったです。

上がってきたヒラメはトレブルフックを丸呑みにしていました。こりゃ絶対に外れないわ~という掛かり方でした。

その後はヒラメを釣り上げることができなかったんですが、アタリは何度かありました。次のアタリは、トーン!と穂先が入った後何事もなくシーンとなっていたんですが、回収してみるとイワシだけ取られていました。後から聞いた話ですが、「同じようなアタリが出たけど、合わせたら掛かったよ」と言っている方がおられました。やはり本アタリにはアワセを入れないといけないのかもしれません。ヒラメ40という言葉に囚われすぎていて、とにかくアタリがあっても待つんだ!と思っていたんですが、ケースバイケースですよね〜。

根掛かりとお祭りをしない為に

基本的にラインは真下になるように操船されていましたが、時折どうしても斜めになるので、「お祭りしない為に仕掛けが斜めになったら一度上げてから落とし直してね〜」と船長から指示がありました。水深も浅いので上げて落とすのに時間も全然掛からなかったので、苦にはなりませんでしたね。あと置き竿は底を引きずったりして根掛かり&お祭りの原因になるので手持ちでお願いしますとの事でした。

後はやはり定期的な底の取り直し、細いラインを使う、オモリを棒状のものにして潮受け抵抗を少なくする、くらいですかね。

帰路

帰路

結局ヒラメは1匹だけで後はヤズとエソでした。でも釣れてくれてよかった〜。中にはボウズの人もいましたからね。釣る人は3匹とか釣ってました。

スポンサーリンク

今回のまとめ & 使用したタックル

今回の釣果

今回の釣果

美味しい魚がまな板に並ぶとテンション上がります!ヒラメは惜しくも49cmで50cmには届きませんでした!ヤズは油がまったくなかったですが、身がしっかりしていてサッパリと美味しかったです。

ちなみにエソはトレブルフックを胃袋までまるごと飲み込んでいたため、腹を捌いちゃったのでお持ち帰りです(笑

こうやって見るとウツボみたい

こうやって見るとウツボみたい

ヒラメの歯も結構鋭いですね〜。顎の力も強そうです。

ダイワ ライトヒラメ X S-230

ダイワ ライトヒラメ X S-230

今回は本命は1匹だけでしたが、初めての釣りということもあったので、1匹でも釣れてくれて本当によかったです!

今回使ったロッド、「ダイワ ライトヒラメ X S-230」は値段も1万円ちょっとで比較的安くて十分な性能でした。自重が115gでめっちゃ軽いので一日持っていても全然余裕でしたね。49cmのヒラメも結構余裕を残したまま釣り上げることができました。35号オモリを吊るしたらティップはそこそこ入り気味になりますが、バッドは全然残っているのでまったく問題ない感じ。イワシが元気に泳いでいるのがビンビン穂先に出ていましたし、前アタリも明確に分かったので感度もいいように思います。7:3調子ですが結構胴まで絞り込まれるので、何にでも使えそうな汎用性の高い竿のように感じました。逆に言うと汎用の船竿でも全然問題ないんですよね(笑

来年もチャンスがあれば何回か挑戦してみようと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました