MEIHOから出ている『防水ストッカーBM-185』を購入。
これ以前から「小さいタックルボックスとして有能なのでは?」と思っていました。とりあえず色とオプションを追加して、MEIHOのランガンシステムボックス風に改造してみました。
防水ストッカーBM-185
こちらが素の状態の防水ストッカーです。
上蓋と留め具?パッチンってする部分を取り外した状態で塗装します。
適当に家にあったミッチャクロンとつや消し黒のスプレーを使用します。
はい垂れた!
もうほんと塗装苦手……凹凸の部分に色が乗らなかったので、多めに吹いてたら余裕で垂れましたね~。ほんとせっかちは塗装向いてないんですよ。
完成
一応完成がこんな感じ。
とりあえず垂れた所は適当なステッカーで隠してます。ダイワの製品みたくなっちゃいましたねー。
オプションとしてMEIHOの『トレイ BM-S』と『ルアーホルダーBM』を左右に取り付けています。ルアーホルダーは簡易的なロッドホルダーとして利用できないかな~と思って付けてみました。
『ルアーホルダーBM』の取り付けはそのままストッカーのサイドに差し込めるんですが、ちょっとグラグラするので本体との間に硬めのスポンジを挟んでいます。スポンジはホムセンに売ってた粘着テープついてるやつです。
上の部分は付属のこのゴムバンドでいい感じに2つまとめられました。
ロッドホルダーに関しては、アジングのジグ単用のタックルくらいだったら入れられますね。あんまり重いタックルは無理かも。本体が軽いのでひっくり返りそうです。
『トレイ BM-S』の取り付けはちょっとした加工が必要でした。
取り付け用の部品がストッカーにそのまま通らなかったので、爪の部分をグラインダーで削って薄くして無理やり入れました。
そして案の定グラグラするので、こちらもスポンジで固定。
ステンのボルト・ナットで固定しようかな~とも考えたんですが、トレイの取り外しが面倒になるので却下。
一応トレイは従来通り、コンパクトに収納できます。
中にはVS-3010サイズを収納できるので、使い勝手がいいですね。
VS-7055との比較。
ごちゃごちゃ付けすぎた上に背景汚くてすみません。
本体は一回り小さいので超軽いし持ち運びにマジ便利です。アジング用とかにめっちゃ捗りそう!なにより防水ってのが良いんですよねー。安心感。
さて、これといって何に使うとか決めてないんですが、とりあえず色んなことに使えそうですね。
あ、ちょい投げ釣りとかにもいいかも!防水仕様なのでサーフで砂とか入りにくいし、ルアーホルダーには天秤とか入れておけますね!
あとはまあ、車に常備しておくタックルボックスとして使えるかな?コンパクトだし。
まあそんなこんなで、いい感じのが出来上がりました!
コメント