玉の柄を熱収縮チューブで保護 2020年3回目改良版 [2年ぶり通算3回目]

※本記事のリンクには広告が含まれています。

釣具DIY
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

前回の熱収縮チューブDIYから2年経ち、新しい熱収縮チューブに交換してみました!

スポンサーリンク

前回の保護から2年

BASIS TAMANOE 600
BASIS TAMANOE 600

前回、通算2回目の玉の柄を保護するDIY(熱収縮チューブ)をしたのが2017年10月でした。

中に水が入ってしまっている
中に水が入ってしまっている

流石に2年も経つと両端の水の浸入防止用のシリコンも剥がれて、内部に水が入った状態になってしまっています。

継ぎ目からは水の侵入は無い
継ぎ目からは水の侵入は無い

前回は熱収縮チューブの長さが1mの物しか手に入らず、途中で継いだのでこういった段差が出来てしまっていますが、今回の改良版では2mのチューブを使用したので、段差もなくストレートに保護することが出来ています。

古いチューブの取り外し

玉の柄に傷を入れないように細心の注意を払っての作業
玉の柄に傷を入れないように細心の注意を払っての作業

カッターでチューブに慎重に切れ目を入れていき、手で割いて古いチューブを取り外します。

細かい傷が多い
細かい傷が多い

取り外したチューブを改めて見てみるとかなり傷だらけ。しかし固くなってたりとかはまったくなくて、ヒビ割れや貫通しているような傷もなく、機能的にはまだまだ持ちそうでした。

新品同様の玉の柄
新品同様の玉の柄

この玉の柄は購入してすぐにチューブで保護していたので、チューブを取り払った玉の柄は傷もなく新品そのもの!

前回のコーキング
前回のコーキング

こちらは前回のシリコン(コーキング)の残りカスです。

前回のコーキング除去後
前回のコーキング除去後

前回は確か、次にやり変える時でも接着剤と違いコーキングなら簡単に剥がれてくれそう!という理由でコーキングを採用してみたんですよね。

実際爪で剥がしてやると結構簡単に剥がれてくれました。写真ではちょっと残ってますが、自分はあんまり気にしない質なのである程度取れてればいいです。時間をかければきっちりキレイになるはずです。

錆

こちらは玉の柄の先端の金属部分ですが、チューブ内に水(海水?)が入った状態のままでいた為に若干錆が来てしまっています。

スポンサーリンク

熱収縮チューブで玉の柄を保護 -やり方-

uxcell 熱収縮チューブ ポリオレフィン製 クリア 2M長さ 40mm内径 難燃性チューブ
uxcell 熱収縮チューブ ポリオレフィン製 クリア 2M長さ 40mm内径 難燃性チューブ

今回購入したチューブはこちら。

前回・前々回の記事では35mmの熱収縮チューブを探して購入したと思います。それで長さが1mの物しか見つけられなかったんですよね。

ベイシスタマノエは元径が33.9mmになっていましたので、
チューブは35mm(収縮前内径φ(mm):36.5±1.0)の物を選びました。

前回の記事より引用

自分が使用している玉の柄は仕舞寸法が120cmです。1mのチューブだと20cm足りないので、今回は2mのチューブを探し出しました。収縮前内径が35mmで2mのクリアチューブは見つけられなかったので、収縮前内径40mmのクリアの熱収縮チューブを購入しました。

このチューブは収縮率が約2:1となっているので、33.9mmの玉の柄でもピッタリとフィットするはずです。商品説明には収縮温度が125℃となっているのがちょっと気がかりですが、まあお湯でなんとかなるでしょう。ヒートガンが有ればよかったんですけどね、持ってないのでお湯でチャレンジしてみます。

玉の柄とチューブ全体
玉の柄とチューブ全体

2mのチューブなので玉の柄がスッポリと入ります。

収縮率のテスト
収縮率のテスト

とりあえずチューブの長さに余裕があったので、ちょいと切り取って収縮率をテストしてみます。

玉の柄と大体同じ経のシマノのオイルスプレーをチューブに入れて収縮させてみます。

取り外そうと切れ込みを入れた所なので下側にちょっと隙間あいてます
取り外そうと切れ込みを入れた所なので下側にちょっと隙間あいてます

問題なくピッタリと収縮できたので本番に移りましょう。

チューブに玉の柄を挿入した状態
チューブに玉の柄を挿入した状態

チューブに玉の柄を入れます。

前回は結構キツキツのチューブだったので、コンプレッサーでチューブと玉の柄の隙間にエアーを入れながら挿入した記憶がありますが、今回はガバガバなので楽勝です。

チューブに玉の柄を挿入して両端をある程度カットした状態
チューブに玉の柄を挿入して両端をある程度カットした状態

両サイドは念の為に5cm以上余裕を持って残しておきます。ここでギリギリにカットしてしまうと、収縮後にチューブの長さが足りなくなってしまいます。

お湯をかけている様子
お湯をかけている様子

ケトルでお湯を沸かして掛けていきます。

玉の柄の中心から掛けるか端から掛けるか迷いましたが、中心から掛けてみる事にしました。

収縮途中
収縮途中

お湯は結構消費します。1.2Lのケトル5回程度沸かしたと思います。

収縮途中
収縮途中

最初はゆっくりと掛けていって順調にいっていたのですが、途中から焦れったくなり、ある程度広範囲にお湯をジャバジャバ掛けたのが失敗でした。

チューブ内に気泡が残っている
チューブ内に気泡が残っている

急いては事を仕損じるとはこの事でしょう、チューブ内にエアーが残ってしまいました。

チューブがガバガバなのでもっと慎重にお湯を掛けるべきだった……

お湯を掛けている一点がしっかりと収縮したのを確認して、数センチ横へずらすと言う感じでじっくりとやっていくのが良さそうです。

しかし内径40mmだとガバガバなので…なんていうんでしょうね、収縮中にムラができやすいんですよね。前回35mmでやった時はもっと簡単にエアーも残らず出来たと記憶しています。チューブと玉の柄の隙間が少ないと、お湯を掛けてすぐにピタッとフィットするのでエアーが入り込みにくいんだと思います。

あるいはお湯でやることの限界なんでしょうかね。やはりヒートガンを買っておけばよかったかも…Amazonで3000円もしないし。

そして実は、収縮前内径35mmで2mのチューブも見つけて購入はしていたんです。

値段も600円ちょいと安いしいいんですが、色が黒色です。自分的に真っ黒でも全然問題ない、むしろ謎の玉の柄っぽくてカッコいいじゃん!くらいに思ったんですが、クリアじゃないと水が入り込んでいるかどうかが見て分からないと考え、今回はボツにしちゃったんですよね。

まあ自分的には使えればいいので、今回はやり直さずにこのまま使います。この辺りの改善は次回に持ち越しですね。いったい何年後になるのかって感じですが…。

収縮は完了
収縮は完了

さて、エアーが所々残っているものの、それなりにピッタリフィットで収縮完了です。

端のチューブの状態
端のチューブの状態

端のチューブはこの様になっています。

カッターナイフでキレイにカット
カッターナイフでキレイにカット

さて、前回はここでちょっと失敗したんですよね。

チューブが冷めきらない内に端をカットしてしまって、冷めたらまたチューブが縮んでいて長さが少し足りなくなってしまったんですよ。記事の上の方にある写真の玉の柄上部の金属部分にチューブが数ミリ足りてないのが前回の失敗の結果です。

なので今回は一日置いて完全に冷めきって端をカットしました。まあ自分は毎日少しずつ作業していたので1日放置する形になっただけで、急ぐなら水で冷やすなりすればいいと思います。

シリンジ。ホームセンターで500円程度。
シリンジ。ホームセンターで500円程度。

さて、今回も玉の柄の両端からチューブ内にシリコンを注入し、水の侵入をシャットアウトする作戦でいこうと思います。

本当はもっと別の材が無いか色々考えてみたんですが、エポキシは剥がれなくなりそうで怖いし、ホットボンドはやはり衝撃に弱くてパリッと剥がれそうだし、結局シリコンコーキングが手軽かなと思いました。

シリコーンシーラント
シリコーンシーラント

今回シリンジの細い針で奥の方までコーキングを注入したいと考えたんですが、針が細すぎていくら頑張ってもコーキングが出てこなかったのでボツでした。

注入器具作成
注入器具作成

とりあえず本体は使えるのでコーキングを注入していきます。

注入器具作成
注入器具作成

前回同様シャーペンの先を犠牲にして簡単な注入器具を自作。

注入器具作成
注入器具作成

ちょこっと使えればいいので絶縁テープでぐるぐる巻きに固定して使用します。

端にコーキングを注入した様子
端にコーキングを注入した様子

先端部分をチューブと玉の柄の隙間に差し込んで注入していきます。コーキングがはみ出してきますが気にせずどんどん注入。尻栓側の場合はみ出したコーキングがネジの溝に入らないように注意しましょう。あらかじめ中にティッシュなど詰めておくか、マスキングテープ等で保護しておくのがいいと思います。

注入できた幅。大凡9mm
注入できた幅。大凡9mm

頑張って注入してみたんですが精々これくらいが限界でした。

チューブを収縮させる前にあらかじめ玉の柄にコーキングを塗っておくのはどうか?とも考えたんですが、チューブの収縮によるコーキングの広がり方がどの程度か予測が難しかった(怖かった)のでこれはボツでした。

完成
完成

1日経ってコーキングも固まった(乾燥?)のでこれで完成です!!

スポンサーリンク

今回のまとめ

3度目の熱収縮チューブによる玉の柄の保護をやってみました。

今回は完璧なものにしよう!と思ってやってはみたものの、エアーが残ったりシリコンの注入が浅い等の微妙に課題の残る結果になってしまいました。

しかしそれでも、“玉の柄を保護する”という機能は全然問題なく果たせます。実際に前回より2年間、磯やら堤防やらに置いたり倒しちゃったりガンガン使い込んでますが、しっかりと傷から保護されてますので保護性能は折り紙付きです!

玉の柄の保護は、単純に「傷がついて見栄えが悪くなるのが嫌だから」というのも理由としてあるんですが、個人的にはカーボンにヒビなどの致命的な傷が入るのを防ぐ為といった点が大きいですね。まあ重量はちょっと重くなっちゃいますけど、その代わりにある程度雑に扱っても気にしなくなるのでストレスフリーになりますよ!

あ、ストレスフリーといえば、最近シマノから出た玉の柄は固着しないらしいですね~。これが本当なら革命ですよ…めっちゃ買い替えたい!